2005年

 6輪マウス3年目。頂点まであと一歩のところまで来ることが出来た。基本を忘れず、今年も精進していこう。


1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  11月27日以降

1月1+10日(火)  
 あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます
----------
 結局、APEC2005大会は一人で行くことになった。まあ、何とかなるだろう。 って、実はまだパスポートも申請していない。急がねば……。
 今年は新作を作りたいけど、マイナーチェンジに留まるかもしれない。 パワー不足の解消とキックアップ構造の強度アップ、センサ配置の変更と軽量化が主な予定。(これだけ変えたら、マイナーチェンジの枠を越えてるような気も…)
 で、右はとりあえず入手しておいたムラタのポテンション。 MM3Rの設計時には、ALPSの方が入手性が良かったのでALPSのを使ったけど、 こっちの方が色が好きなので、今度はこれを使ってみようかと。
 ということで、今年の主力は「翡翠」のマイナーチェンジ版となる可能性が大。


1月15日(土) そうか! この感覚は新型が出るな!
 先に井谷さんの日記で告知されたので、既に御存知の方も多いかと思いますが、今年も6輪マウスの配布計画が進行しつつあります。

  よくわかる絵1   よくわかる絵2   よくわかる絵3

井谷さんが去年製作されたマイクロマウス4をベースに、麦田さんが設計をして下さったそうです。うーん、素晴らしい……

 なお、今回は、私は製作手配のサポートとなりますので、問い合わせは、井谷さんの方へお願いします。


2月5日(土)  
 APEC2005大会へ向けての作業を開始した。
 1月は仕事や旅行の準備で全く余裕が無かったため、全くマウスに手をつけられなかった。 が、既に1ヶ月前。ハードの総点検と、ソフトのヨーロッパルールへの対応をしなくてはいけない。結構大変だ。
 ところで、初の海外遠征に際して、どのマウスを持っていこうか悩んだが、今回は「琥珀」と「MM3R」にした。 最初は「琥珀」と「瑠璃」にしようかと思ったけど、2輪マウスは見慣れているだろうし、動きの違う(ソフトが違う)6輪を2台の方が、 観客の皆さんにも喜んでもらえるだろうと考えて、この2台にした。
 ということで、先ずは、2003年の東日本地区大会から、殆ど放置状態にあるMM3Rの分解、調整からしよう。頑張れ、頑張れ……。


2月6日(日)  
 MM3Rのレギュレータ&コンデンサ交換が完了した。
 井谷さんの日記によれば、TA4805Fではモータのノイズが抜けてくるとのことなので、NECのuPC2905Tに交換した。 TA78DL05とどちらにしようか悩んだが、同パッケージだし、うちでは今まで問題が起きていないので、こちらにした。
 で、ついでに背が高くて邪魔だなーと思っていた35V330uFと、周りの16V22uFのコンデンサもまとめて交換。 別にOSコンである必要はなかったんだけど、面実装タイプの適当なものの在庫がこれしかなかった。
 330uFの方は径が一回り上のサイズだったので、ちょっと強引に取付けたが、 横のロータリーディップスイッチと同じぐらいの高さになっていい感じ。 小さい方も、22uF→100uFと容量アップ&低ESR化で、多少はノイズ対策になるかな?


2月7日(月)  
 MM3Rのソフト改修を開始。
 ハードの点検&修正が終わったので、2003年の東日本地区大会への出場時のソフトで走行テストをしたのだが……遅い。こんなに遅かったのか!?
 去年、琥珀のソフトを仕上げたおかげで、6輪のスキルが向上したせいか、とてつもなく動作が鈍く感じる。 いや、当時は適当にパラメータを調整しただけだし、いくらMM3オリジナルのソースでも、愛情を注いでやらないとダメだということだろう。アメリカで恥かしい思いをしないように、コイツもしっかり調整しよう。
 で、とりあえず、軽くモータのフィードバックゲインと最大トルクを弄ったら、それなりにシャッキリ感が出てきた。が、今度はターン角度や位置がおかしい。 うーむ、こりゃ結構時間がかかりそうだ……。


2月8日(火)  
 再度、MM3Rのバラシ中。
 どうもセンサへの配線が怪しいので、作り直すことにした。 というのも、何度か脱着を繰り返しているうちに、圧着が外れそうな箇所が出てきたから。 前みたいに、大会直前になって外れてしまっては困るので、先手を打っておく。 あと、配線数を減らすために、電源線を4本省略してしまっていたので、これも、省略せずにフル結線することにした。 電源ラインが弱いと、余計な問題を抱えてしまいそうだし。


2月9日(水)  
 MM3Rのセンサの再配線が終了した。
 Molexの1.25mmピッチコネクタは、普通の圧着工具ではとても加工出来ないので、例によって、某社へお邪魔して、専用の圧着工具を借りて作業を行なってきた。 毎回お借りするのも気がひけるので、思いきって買ってしまおうかと調べてみたが、約9万もする。使用頻度を考えたら、高すぎるのであきらめた。
 配線が完了し、走行させてみたところ、以前より安定しているような気がする。やはり、電源ラインが弱かったのも、センスミスの原因の一つだったのだろう。
 さて、センサも安定したし、次はモータの制御ゲインの調整をしよう。


2月10日(木)  
 気が乗らないので、1回休み。
 あんまり毎日突っ走って、本番で息切れするのも困るので、今日はMM3Rを2,3回走らせて終わりとした。 パラメータとのにらめっこは、明日からの3連休で頑張ろう。
 ところで、結局一人で行くことになったアメリカ行き、旅のお供に…ということで、PSPプレ予約を申し込んでみた。 井藤さんには忙しいので無理との御返事を頂いたし、森永さんは次の週がROBO-ONE大会なので多分無理だろうと思い、問い合わせもしていない。 お二人の代わりというわけではないが、無事入手出来れば、コレで一人寂しさを紛らわせることにしよう。


2月11日(金)  
 建国記念の日。日中は仕事を片付けて、夜、調整開始。
 タイヤを琥珀と同じく硬度15度のものに交換し、トルクリミットとモータの制御ゲインを調整して、かなりMM3オリジナルっぽい走りになってきた。 が、まだターンのパラメータが少しおかしいのか、ターン開始位置や停止位置がばらついたりする。うーむ、一朝一夕にはできないか……。


2月12日(土)  
 JSDからMC-SH7144のハーネスセットが到着。
 先日、センサへの配線をやり直した際に、予備として残しておいた1セットを切って使用したので、改めて予備用として購入しておいた。 ちなみに\3,150(税込)。何度も抜き差しするため切れ易いシリアルの変換ケーブルも付いているので、予備としてキープしておくと良いかも>MC-SH7144ユーザの皆様
 で、配線を交換して絶好調……と思っていたが、まだ前壁を読み落とすことがあるので調べてみたら、1箇所、TPS708のハンダ付け部分がてんぷらハンダになって接触不良を起こしていた。 最初のハンダ付けをした時に、リードの周りに上手くハンダが流れていなかったようだ。反省。


2月13日(日)  
 MM3Rの調整が難航。
 やはり、パラメータを弄るだけでは、限界があるようだ。あきらめて、モータの制御ルーチンに手をいれることにする。 とりあえず、速度に対する最大トルク設定を追加。オリジナルのままよりは跳ねを抑制出来たが、まだまだ……。

 ところで、ロール軸が緩んでしまうということですが、あそこはネジロック剤を付けた方が良いです。弱めの奴でいいので、お試し下さい。


2月17日(木)  
 まだMM3Rの調整が難航している。
 なかなか上手くいかない。例によって、センサ不良が出ているような気がする。 今度の週末に、もう一度センサ基板を外してチェックしよう。

 ところで、先日注文したPSPが無事到着した。
 色々と問題が出ているようだが、うちに来たのは大丈夫だったようだ。 液晶のドット欠けは無いみたいだけど、液晶とフロントパネルの間に小さなゴミが入っている。まあ、保証が切れたら分解清掃してみよう。


2月21日(月)  
 MM3Rは、モータ制御部に手を入れた結果、それなりに走るようになった。
 27日の月例会が全迷路でチェック出来る最終日なので、MM3Rはとりあえずこれにて終了して、琥珀のヨーロッパルール対応作業に入る。 ……のつもりが、風邪をひいてしまったのでお休み。頭が上手く回らない。ダメだ。

本日のPSP
 予備用のバッテリーパックとリッジレーサーズ、液晶保護フィルムを購入して、コツコツとSONYとナムコに貢献してきた。 しかし、バッテリーの充電は、本体に内蔵しないといけないという仕様はいただけない。 素直に専用の急速充電器を出して欲しいけど……。


2月23日(水)  
 あちこちで風邪が流行っているようだ。私は幸いなことに、今のところ鼻風邪で済んでいるようで、熱はあまり出ていない。何度も鼻をかんでも痛くなりにくい高級ティッシュを買ってきたので、このままなんとか乗り切りたい。
・本日のPSP
 512MBのMemory Stick PRO Duoを2枚、アダプタ、密閉型のヘッドホン、ソフトを1本を購入。 本当は1GBが欲しかったが、Sandiskのでも入手出来なかった。入れ替えが面倒なので、いずれは1GBのに替えたい。 ソフトは、リッジレーサーズは動きが速くて目に悪いことが解ったので、のんびりとプレイできる英雄伝説を買ってきた。 既にPC版でクリアしているが、それも大分昔のことだし、PSP版ではシステムが変わっているようなので、再プレイには丁度いい機会だろう。


3月2日(水)  
 風邪が治らない。頭が痛い……。
 APEC2005用のMM3Rの調整を終了した。
 日曜の月例会では、探索すらまともに完走しなかったので、どうしようかと悩んだが、再度、家の迷路で調整。 モータ制御部以外にも、停止時にウェイトを挿入したりと小細工をした結果、それなりに走るようになったので、いくら弄ってもきりがないし、フレッシュタイヤに交換して作業を完了とした。
 琥珀の方は、斜め走行が弱い以外は問題ない。変更したゴール判定ルーチンも、先日の月例会で去年の決勝迷路で試して確認済み。 もう少しだけ斜め走行を弄ってみるが、いずれはセンサ配置&素子を替えたほうが良いかもしれない。


3月5日(土)  
 とうとうAPEC2005への出発日の前日となった。
 マウスやPC等の精密機械が多いので、機内持込の荷物の整理が大変。 マウスやバッテリパックは、確実にセキュリティチェックで訊かれるような気がする。 英語でちゃんと答えられるかが不安だ。
 荷物の量の関係上、ビデオカメラを持っていくことは諦めた。代わりに写真をたくさん撮ってくる予定。 ホテルでは無線LANでのネット接続が出来るようなので、上手くいけば向こうから生存報告が出来るかも。


3月6日(日) APEC2005旅行記(1)
 12時過ぎの飛行機だが、開港間もないセントレアは非常に混雑しているとのことなので、早めに到着しておこうと思い朝6時に起床。
 8時過ぎに家を出て、地下鉄で名古屋駅へと向かう。そして、名古屋駅からは、半月ほど前から予約しておいたミュースカイ。 直行の空港バスという手もあったが、高速道路が混んで到着時間が遅れたら困るので、乗り換えの手間が多いが、時間に正確に到着するであろう電車を使った。
 流石に新車だけあって、乗り心地は最高。紹介ページにもある通り、最高速度120km/sで田舎路線を快適に走行し、名古屋駅から約30分で空港に到着。
 予定通り、9時半過ぎにセントレア到着。幸いにして、3Fの出発ロビーはそれほど混んでいなかった。 が、ホームページで下調べしておいたノースウエストのカウンター近くに行くと、既に行列が出来ていたので並ぶ。 eチケットだったので、事前にオンラインチェックインをしようかと思ったけど、飛行機に乗るのは初めてだし、素直にカウンターで発券してもらった。
 無事チェックインを済ませた後、米ドルへの両替やら海外用携帯のレンタル等を済ませても1時間以上時間が空いてしまったので、 セントレアのウリである旅客ターミナル4Fのスカイタウンへ足を伸ばしてみるが……こちらは大混雑。
 仕方ないので、スカイデッキから飛行機の発着 (1,2,3) やゲートへ接岸の様子をしばらく眺めたあと、早めにセキュリティチェックへ行くことに。 近くにいた係員のお姉さんに、パソコンと自作のロボットを持っているんですが…って言ったら、パソコンは出してくださいって言われたので、とりあえず手持ちの金属類とパソコンとPSPをトレーに載せ、マウスは鞄の中に入れたままGO。 マウスは金属の塊だし、バッテリパックも沢山入ってるし、絶対ブザーが鳴って引っかかるだろうと思っていたが……あっさりとパス。 色々と説明を考えておいたのに、拍子抜けしてしまった。
 税関は素通り、出国審査もすんなり終了して、搭乗ゲートへ。しばらくベンチに座って待つと搭乗が始まったので、トイレに行ってから搭乗。 成田までは1時間もかからないが、なにせ初めての飛行機なので、緊張してトイレに行きたくなったら困るし。 しかし、既に緊張していたのか、待合ロビー周辺は散策しなかったので写真なし。あまり人もいなかったし、もっと見て回ればよかった。
 成田で乗り換え、約10時間のフライトの後、アメリカ入り。
 到着したのはミネアポリス国際空港。初体験のイミグレも、あらかじめ印刷していったAPEC2005のHPを片手に何とかクリア。 で、乗り継ぎ前にあるセキュリティチェックで、今度こそマウスが反応して止められ……ませんでした(苦笑)
 もう、全然ノーチェック。うーん、期待はずれというか、助かったというか…。 で、金属探知機のゲートをくぐる時に、係員のおじさんが手を回しながら来い来いってしていたので、くるくる回転しながら通過したら、大笑いされてしまいました(^^;
 ここで、乗り継ぎまで時間があったので、空港内を探検したんですが……
  こんなのみつけました(笑)(ピンぼけ御免)
 いやぁ、がんばれナムコ。(ヨイショ(^^))
 ミネアポリスで国内線に乗り継いで、とうとうオースチン国際空港に到着。
 空港のHPにあまり詳しい説明が載っていなかったので、迷うかと心配だったが、非常にシンプルでわかり易い空港だったので、迷わず荷物の受け取りも出来、その後タクシーにてホテルへまで向かう。 ホテルのチェックインも、フロントのお兄さんの言っていることが半分ぐらいしか聞き取れなかったけど、なんとか完了。無事、部屋に入ることが出来た。
 家を出てからここまで来るのに約24時間。流石に疲れた……ということで、やたらとでかいベッドで早々に就寝。
 無事、1日目が終わった。


3月12日(土) 私もよくよく運の無い男だな 
 APEC2005大会から帰国して2日経ったので、先ずは結果だけ報告。
 掲示板にも書いた通り、2台共リタイヤと散々な結果だった。 MM3Rは本調子ではなかったとはいえ、安定していた琥珀までもリタイヤというのは非常に悔しい。 昼頃に会場外に放置されていた迷路を下見したときに、 迷路の路面がツルツルなのは気づいたのだが、 壁面の状態が日本と全く異なることには気づかなかった。 この昼の下見の時に、迷路上に外光が入っていたので、この状態で調整すると逆効果かと思い、試走などは全くせずに部屋に戻ったのだが、 この時ちょっとだけでも走らせておけばよかった……というのは、後悔先に立たず。
 夜、会場のセッティングが終わってから、大急ぎで調整を試みたが、とても30分程度では対応できなかった。 後になって思えば、壁での距離補正を外せばよかったのだが、そんなことはパニック中に思い浮かぶわけもなく、タイムオーバー。 ま、ダメな時はこんなものか…。
 ちなみに、全日本大会にも参加されているシンガポールチーム (Min4のKiat氏のチームでははく、BR3やCool-Xを作られている方々のチーム)が優勝された。 また、Min4を意識した低重心タイプの新型も作って来られていたので、今年の全日本大会は要注意ですよ>日本の皆様
 あと、彼らには色々と親切にしてもらった御礼に、例の硬度15度のタイヤをプレゼントしたので、こちらも要注意。 元々、彼らはねっとりくっつくタイヤをつかってますし、こちらの手の内を明かした今、吸引なしではタイヤ性能にあまり違いが出てこないので、 ソフトの完成度が勝負の分かれ目になるのではないかと思います。
 さて、私もリベンジに向けて頑張らなくては……


3月16日(水)  
 今回のAPEC2005大会で悩まされた壁について。
 帰国後にオッテンさんから頂いたメールにも書いてあったのだが、韓国製の壁を使用していた。 真っ白で、一見すると反射が良さそうに見えるのだが、実際にセンス値を見ると、明らかに小さい。 詳しいデータは、後日、提示する予定だが、このセンサ値の違いは、この写真を見て解るとおり、内部が空洞となっているのも影響しているのかもしれない。 また、プラスチックの成形品であるため、反りがあったり、柱の嵌合部が甘かったり、日本のカッチリした作りとは大違い。
 綿谷さんが掲示板に書いてくださったページを見ると、壁1枚+柱1本で約300円で、日本製のものの約半額だし、やはりそれなりの出来だということか。


3月20日(日)  
 25日開幕の愛・地球博の地元住人向け内覧会へ行ってきた。
 その地元住民に配ったチケットは、一家庭に1枚ポッキリ。 その割に、会場は……で、ほとんどの企業館は入れずじまい。うーむ……。
 かろうじて、入場して直ぐに向かったJR東海の超伝導リニア館で、目玉の3Dシアターだけ見ることが出来た。 実写と見間違える程の上手く出来たCGと実車の走行映像。あっという間に終わってしまったが、凄い迫力の映像と音で、これが見れただけでも行った甲斐があった。 しかし、小さな子はその音の大きさに泣いていたが……(苦笑)
 あとは会場を横断するゴンドラモリゾーが運転するトヨタの自動巡回バスに乗ったりして、 ぐるっと会場内を回って、サツキとメイの家外から眺めたり(超人気で、とても整理券をゲット出来ない)、 某社で作っていたイフちゃんなんかを見た後に、早々に撤収。
 正式開幕後は、ネットで事前予約してから行かないとダメだということが良くわかった内覧会であった(苦笑)。


3月22日(火)  
 韓国製の壁のデータは、26日に熱田の森ロボット競技会でデモ走行をするための前日の調整の時に取るつもりなので、データの公開は27日の予定。
 ということで、先日の万博内覧会のネタの続き。
  ALSOKの警備ロボ(ROBO-ONEの菅原さんと面識があれば……)
  お世話になっている某社が設計・製作しているKOZOHの紹介パネル
  (実機は無くて、パネルだけのコーナーだった)
  三菱の案内ロボ(顔がナウシカに出てきた巨神兵に似てません?)
  NECのパペロ(これは愛嬌があって良いなと思う)
  キティちゃん?(よくわかんない……)
 ここは空いていたので、じっくり見れました。


3月30日(水)  
 今の事務所に勤めて5年、はじめての病欠。
 先週末から、熱は出てないのに鼻水と咳が止まらず、声もちゃんと出ないし、他の人にうつすと困るので、休んでおいた。
 ということで、思いかけず自由時間が出来たので、まとめて更新。

 26日、熱田の森ロボット競技会にてマイクロマウスのデモ走行をしてきた。
 去年はちゃんと第二走行が出来ず、場を白けさせてしまったが、今年は琥珀と翡翠の両方を持ち込んでトライ。 迷路は去年の全国大会エキスパートクラス決勝迷路。 路面がゴミだらけで一部壁の読み落としがあったが、無事、直進優先の最短コースを走行させて、会場から「おおっ」という声をあげさせることが出来た。よかったよかった。(距離優先コースは失敗してしまったが(苦笑))
 しかし、APEC、今回のデモで、今のシャーシでの限界が見えた気がする。 今年はマイナーチェンジだけで済まそうと思っていたが、シンガポール勢、米さん、綿谷さんも新車を出してくるので、自分も新シャーシを設計することにした。
 が、何処まで出来るかは未定。先ずはセンサとタイヤを変更したコンセプトカーで実験してみようと思う。


6月4日(土) ぼくの心臓、まだ動いてる
 約2ヶ月ぶりの更新。皆様お元気でしょうか? 私はやる気うせうせ状態です(5月病?)。
 4月はなかなか風邪が治りきらず、5月は仕事が思うように進まず、という状況で、新作の設計も放置状態。
 ……でしたが、米さん新作マウスを見て目が覚めました。カッコいいです。私も負けていられません。
 前から気になっていたんですが、momoko→momocoには何か重要なヒミツが隠されているのでしょうか?(^^)
 ということで、まだ全体の設計は完了してないけど、ステアリング用プーリを先行して発注した。 前回よりもタイヤ幅を1.5mm細くする予定なので、1サイズ小さくしてみた。ギリギリの間隔になるが、大丈夫かな……。

 あと、忘れかけていたMM3Rのページを、まとめて画像が変換できるソフトを見つけたのでUPした。 前はPhotoShopで1枚づつ変換しようとしていて、あまりの面倒さに放置していたが、ふと思い立ってvectorで検索してみると、こういうツールがあっさりと見つかった。最初から気づけよ……>私


6月11日(土)  
 設計、遅々として進まず。
 先日出したプーリの製作見積の値段があまりに高額だったので、新規製作をあきらめて、MM3Rか翡翠をバラして使えないかと検討中。
 後から気づいたんだけど、ポテンションの幅が11mmなので、ステアタイヤ上部にポテンションを付けると、結局それがシャーシ外にはみ出してしまうので、プーリ径を小さくする意味がない。 翡翠や琥珀のように、ステアモータにつけるようにするか、どうするか……悩む。


6月19日(日)  
 中部支部月例会に参加。
 出席者が佐藤先生と私の二人きりだった。うーん、ダメかも……。
 ところで、今年の大会の日程が決まったそうです。

  9月 4日(日) 初級者大会
 10月23日(日) 中部地区大会

です。どちらも名古屋工学院専門学校での開催です。


6月23日(木)  
 マキシムのMAX6365を入手した。
 翡翠を設計したときには、リール単位でしか入手出来なかったために採用を見送ったが、 汎用ロジックでバックアップ回路を組んだら、メモリが半日と持たなかったので、今回は何とかしたいと思っていた。
 ということで、ダメもとでサンプル請求にて5個お願いしたところ、あっさりと頂戴することが出来た。感謝感激である。
 お礼代わりに、またA/Dをオンラインショップで直接購入する事にしよう。


6月24日(金)  
 携帯電話を機種変更してきた。
 しかも、今日出たばかりのN901iS。ミーハーかも。
 実のところ、携帯は殆ど使っていないので、あまり変えるつもりはなかったのだが、先日、車で追突された時に、 こういう時にカメラ付きの携帯なら記録が残せるなぁ……と思ったので乗り換えてみた。
 けど、高機能になった分、キーの反応が遅い気がする。あと、通話品質も落ちた感じ。うーむ……。
 まあ、とりあえず、今までプレイしたことないドラクエでもやってみるか(笑)


6月26日(日)  
 新作マウスの基本設計が完了した。
 いろいろ考えたが、キックアップ部のアームは井谷さん風のデザインにした。 こういう風に、低重心化のためになるべくモータを下げて、モータ上部にアームを通すことも考えたが、 アーム強度や製作性を考えると、あまり芳しくなさそうなので、割り切ってオリジナルを見習うことにした。 MM3Rの初期試作で設計したこれみたいな形も考えたが、結局、エンコーダの逃げと強度を考慮すると、 やはり井谷さんの形状が一番良さそうだという結論。
 さて、もうすぐ7月だし、これを元に各部品図を仕上げて、速やかに加工を発注しなくては。 目標は東日本地区大会でのデビュー。頑張ろう。


6月29日(水)  
 14種42個(2台分)の部品加工を発注してきた。
 もう後戻りはできない。センサの再評価をしたら、基板設計に取り掛かろう。


7月1日(金)  
 CanopusMpegCraft2を購入。
 ちょっと前に大掃除をしていたら、1992年と1999年の全国大会のビデオが出てきた。 もう殆ど使ってないビデオデッキはいつ壊れるかわからないので、mpeg2でキャプチャしたはいいが、DVDに焼くためには要らない部分をカットしないと入らないので、編集ソフトが必要になったという訳だ。
 キャプチャにCanopusのMTV2000を使っているので、ハードウェアエンコーダが使えるコレを選択したのだが、近くのお店に買いに行ったらアップグレード版しか置いていなかった。 直ぐに使いたいし、仕方なくオンラインショップのダウンロード販売で購入。まあ、パッケージは邪魔になるし、使用頻度もそんなに高くないから、これで十分かな。


7月2日(土)  
 正式発表前だが、今年の大会予定をまとめてみた。(12/03 追記:表は削除)
 地元の中部地区大会と全国大会は確定として、例年通り東日本地区大会は参加するつもり。 あと、今年こそは他の地区大会も行ってみたいと思っているので、可能ならば東北地区大会と北信越地区大会にもお邪魔してみたい。
 尤も、それまでに今年の新作が完成していることが前提条件なんだけど……。


7月3日(日)  
 センサ回路の再検討。
 実績のある今までの回路でも良いのだが、抵抗やコンデンサを1センサあたり8個も付けないといけないので、 回路の簡略化を図れないかと、アンプ内蔵のTPS820が使えないかと試してみた。
 ……イマイチだった。データシートを見ると、立ち上がり速度が遅いようなので、 負荷抵抗を小さくして外部にアンプを1段追加するつもりだったが、 実際にオシロで波形を見てみると、立ち上がりは素早く、近距離で直ぐに飽和してしまった。
 うーん、ちょっと回路を工夫してみる必要があるな……


7月5日(火)  
 検討中の新センサ回路の試験完了。
 結論からいくと、ダメだった。アナログセンサとして使うには反応が遅すぎた。 逆に、飽和させてやって、カウンタでHになるまでの時間を計測するようにすれば、近距離(10cm程度まで)なら、割とリニアな距離が取れそうだ。
 が、それだと遠距離が全くダメなので、新マウスは今までと同じ回路で行くことにする。実装面積が殆ど変わらないのに、2センサ追加するつもりなので、基板上にちゃんと収まるかどうかが心配だが……。

 ところで、待ちに待ったニューテク財団の新ホームページがオープンした。
 小さいながらも写真が豊富で、今までの文字ばかりのHPよりも、わかり易くてカッコ良い。これからの更新が楽しみだ。


7月7日(木)  
 いろいろと部品が到着。
 電源をスイッチングに変更するための小さなコイルと、5x3mmの水晶発振器。 水晶は、今まで使っていたキンセキのFXO-31の約半分の大きさ。うーん、半田付けが大変そうだ……。 しかも、「PLL周波数書き込み式で納期3日!」ってchip1stopで宣伝してたので、そこで買ってみたんだけど、 書き込み式のせいか、周波数の刻印がない。10MHzと66.66MHzを各10個づつ買ったので、混じるとどっちがどっちかわからなくなりそうだ。


7月9日(土)  
 新型用のバッテリを購入。
 最初は、7.4V-730mAhにして昇圧回路を付けようかと考えていたが、昇圧の効率やスペース的なことを考えて、11.1V-480mAhの方にした。
 しかし、買う前から写真を見て予想はしていたが、リード引き出し部の処理が甘く、ここだけ1〜2mmも余計に膨らんでいる 。 ということで、チューブを剥がして配線を綺麗にやり直し、ついでにバランス用の線も引き出しておいた。
 ところで、コカムとかポリクエストは専用基板を使ってセル同士の接続をしていたが、これは直接タブ同士を溶接してあって、カプトンテープで保護してあった。 確かに、この方が重量的に有利だし、配線も楽だった。カプトンテープは高いので、今まで使ってなかったが、ちょっと欲しくなってきた。


7月11日(月)  
 しつこく、まだセンサ回路の実験中。
 やはり、今までの回路ではスペース的にキツイので、簡略化できないかともう少し頑張ってみることにした。 ということで、TPS820はダメだったので、探しに探してやっと入手した、某センサ素子でテストをしてみた。
 ……うーん、結構良いんだけど、懐中電灯で照らすとNGになる。ちなみに、旧回路は、懐中電灯で照らしてもOKだった。 今年はスポットライトが点くかもしれないとのことなので、外乱には強いほうが良いと思う。
 もうちょっと考えてみよう……。


7月12日(火)  
 ミスミのシムリング(CIMRB2-4-0.5)を入手した。
 今までは、内径φ2のベアリング用として、M2用のワッシャを強引に追加工して使っていたが、元々のワッシャの内径が2.3mmあるため、取り付け位置が少しずれると、ベアリングのすべりが悪くなる欠点があった。 φ3用はラジコン用で丁度いいものがあるが、φ2用は無く(樹脂製ならあったが、樹脂だと締付けても緩んでしまう)、何か良いものはないかと探していたところ、これを発見した。
 実際のところ、外径は4mmだとギリギリなのだが、内径がほぼ2mmであるため、取り付け位置が安定し、非常に軽やかにタイヤが回転するようになった。
 しかし、コレ、1個90円もする。たかだかワッシャ1枚でこの値段は高いとみるか、品質を考えると安いとみるか、ちょっと悩みどころかもしれない。


7月15日(金)  
 今年の大会日程が正式に公開されたので、予定表を更新。
 幸い日程は重なってない。山形か新潟のどちらかには行ってみようと思う。

 閑話休題

 リポバッテリの話。セルのバランスが崩れると、一気にダメになるようですね。 去年のMIN3Gの不調や、井谷さんが東北大会で充電したつもりのリポが全然電流が流れなかったと言ってみえたのは、それが原因ではないかと思います。
 ということで、私はコレを使ってみます。 最初は充電器込みで自分で作ろうと思ったんですが、面倒なので出来合いの製品を使うことに。
 問題は、接続のコネクタ。2mmピッチなんだけど、どこのやつなんだろう?


7月17日(日)  
 中部支部月例会に参加。
 参加者も多く、久々に活気のある会だった。よかったよかった。
 ところで、先日入手したセンサ素子を、月例会でレポートしたので、こちらでも報告。 写真を見て気づいた人もいるかもしれないけど、これはMIN4等のシンガポールマウスが使っているセンサ素子で、TAOS社から出ているTSL261R。
 ずいぶん前にKiat氏のHPで型番を知って、ググって調べたところ、メーカーはTIらしいことはわかったけど、探してもドキュメントが無く、入手をあきらめていた。 が、ふとしたきっかけで、TAOSという会社から出ていることがわかり、探したところ代理店を発見。なんとか入手することが出来た。
 で、その性能なんだけど、5cm〜15cmぐらいの距離なら、良い感じにセンサ値が変化する。回路も、基本的にはパスコンと抵抗1本でOKで、オペアンプも要らないので楽で良いんだけど、それだとちょっと外乱には弱い感じ。 でも、MIN4は上手くやっているので、ソフトで工夫すれば大丈夫じゃないかと。 問題は、入手性が悪いこと。TAOSのセンサを扱ってるロボコンマガジン館とかが在庫してくれるといいんだけど…。

 …と、他人には勧めておきながら、自分は今までのTPS708をメインで使う予定。 というのは、私のマウスでは停止位置制御のために、2cmぐらいまで距離をリニアに測りたいから。 このTSL261RかTSL262R、若しくはTPS820を、斜め走行の補正用のセンサとして使うつもり。


7月24日(日)  
 アートワーク(線引き)を開始。
 6輪はメカが多いので、基板上に制約が多い。1週間以上悩んで部品の配分、配置を大体決めたので、やっと線引きを開始した。
 ということで、先ずはシャーシとなるメインの基板から作画。いつもの如く、回路図を描かずにデータシートとメモ書きを片手に脳内ルーティング。疲れる……。
 製作を松電子に出すか、P板.comにするか、まだ決めていないので、いつものPCBEで描いている。 使い慣れているとはいえ、DRCもないし、そろそろPCBEを止めて、P板.comで配布しているCADLUS Xに乗り換えるべきかな?


7月26日(火)  
 ひたすらアートワーク中。 最初、思うところがあって、ROMとFPGAの配置角度を翡翠とは違う方向にしていたが、データとアドレスを8割がた繋いだところで、逆にビアが増えてしまうことに気づいた。 ということで、結局、同じ方向にしてやり直し中。当時(2年前)も、散々悩んで今の配置方向がベストだと判断したんだなぁと再確認した。というか、つい2年前のことぐらい覚えておけって感じ>私
 また、アートワークと平行してボチボチ部品の発注をしている。右の写真は、作画中に思い立って手配した、NEC TOKINの面実装タイプのスーパーキャパシタ。 最初は前と同じものを使おうと思っていたけど、面実装の方が配置し易そうだったので、今回はコレにするつもりだった。 が、今日届いた現品を見ると、なんか頭が窪んでいてカッコ悪い。やはり、前と同じのにしよう……。
 と、3歩進んで2歩下がる今日この頃。


7月29日(金)  
 Digi-keyとウィルコからの荷物が到着。
 Digi-keyからはヒロセの2mmピッチのコネクタ。国内製品なのに、Digi-keyからのほうが入手し易いのは、なんか変な感じ。
 スペーサはいつもは広杉で買っていたが、最低発注個数が50個からなので、少しだけ欲しいステンレスのスペーサをウィルコに発注してみた。 前から思っていたが、シールのデザインも同じだし、広杉に発注したときにウィルコのカタログが入っていたような気がするし、もしかしてこの2社って関係あるのかな? どちらにせよ、少量の個人相手でもちゃんと対応してくれるので、非常にありがたい。
 個人への対応といえば、スター精密のすごく小さいマグネチックサウンダを使おうかと思って問い合わせをしたら、 スター精密からは直ぐに返事が返ってきて良い感じだったのだが、紹介してもらった大阪にある代理店のO無線電機は、電話して、説明された通りに見積依頼をFAXして1週間経つのに音沙汰なし。 再送しようかと思ったけど、また1週間放置されたら設計が進まない。基板上の配置を見直したら、今までのものがなんとか乗りそうなので、とりあえず放置しておこう。


7月31日(日) ずっと…心の奥で夢を見ていました……あなたにそう呼んでもらえること……
 また一つ歳を重ねた。人の模範となれるよう、これからも頑張っていこう。
 ところで今年の新作マウスの名前だが、以前は「御影」とするつもりだったが、 今回、翡翠からいくつかの部品を流用したことと、新色のLEDが手に入ったことから、 改めてこの名前とすることに決めた。
  命名 「紫苑」
 つまり、右の写真の通り紫色のLEDなわけで。なんか光らせてみると、紫外線領域まで出ているのか、目がチカチカするような気が…。 ちょっと目に悪そうなので、実際は青色LEDをクリアレッドで塗装したものにするかもしれない(苦笑)


8月2日(火)  
 廣杉からネジ、ワッシャ類が到着。
 巷ではチタンねじが流行っているようだが、流れに逆らってマグネシウムねじを買ってみた。 というか、軽さではこっちのほうが圧倒的に軽いのだが、樹脂のレニー製よりも軽かったのには驚いた。
 あと、前は無かったポリソールワッシャ。摩擦係数が小さく、摺動用とのことなので、試しにポリスライダーから変更してみることにした。色が紫だし(笑)


8月4日(木)  
 加工部品が仕上がってきた。
 あいからわず、レーザー加工が汚なかったり、仕上げが雑なところがあったりするけど、まあ致命的ではなかったので我慢しておこう。
 ということで、先ずキックアップ部分を軽く組んでみたが、ちょっと隙間がキツイところもあるけど、大体良い感じ。この週末でモータも仮組みしてみよう。


8月6日(土)  
 仮組み作業中。
 一昨日加工したフレームは皿モミカッターがヘタっていて、修正できない誤差が生じてしまったので、予備のフレームで作り直した。
 カッターは新調しないと駄目かと思ったが、砥石で砥いだら調子が戻ったので、今度は慎重に皿モミ加工。ほぼ満足のいく出来となった。
 しかし、図面で描いていたよりもモータとアームとの干渉が早い。このあたりは少し手直しが必要かもしれない。


8月10日(水)  
 住商グレンジャーからカプトンテープが到着。
 流石にM1.6のタップは近所のホームセンターで手に入らなかったので、ここで手配したのだが、 そのとき、値段を調べてみたら案外安かった(20mm幅x20mで2700円ほど)ので、これも一緒に注文したのだ。
 しかし、M1.6のタップ2本とドリル歯1本、そしてこのカプトンテープを注文して、一括配送を指定したのに、コレだけ先に送ってきた。 分割配送されて、それぞれ代引きとなると対応が面倒なので、わざわざ一括配送にしたのだが、これでは配送オプションを指定した意味が無い。 手数料を2回とられたら、文句を言おう。


8月13日(土)  
 試作シャーシが完成。
 やはり、実物大のものがあると、配線や部品の干渉など、CAD画面だけではわかり難いところが良くわかる。
 ということで、いくつかの問題点を発見してしまった。これらの解消には基板上の部品配置の変更も考えないといけないかもしれない。 アートワーク完了前でよかった……というか、メイン、ドライブ、センサの3枚描かないといけないのに、実はまだ1枚も完成してない。 初級者大会でお披露目できるかと思っていたが、この調子だと東日本にも間に合わないかも……。


8月28日(日)  
 最終チェックはまだしてないが、センサ基板の設計が完了。
 センサ数を琥珀の4つから7つに増やしたので、それはもう大変だった。
 とりあえずチェックは後回しにして、ドライブ基板の作画に入る。
 東日本地区大会に間に合うかどうかは微妙なところだが……。


8月30日(火)  
 スター精密の超小型マグネチックサウンダ(NFT-03C)を入手した。
 先日書いた代理店からは全く返事がなく、腹を立てていたのだが、仕事中の気分転換にRSコンポーネンツのHPを覗いていたら、思いがけず夏のキャンペーン新製品の所で発見してしまった。 650円/個と、この手の製品としてはかなり高めだが、基板上のスペースを確保するためにも迷わず購入。
 右の写真の通り、本当に小さい。超小型だけあって、音も軽くて小さいが、走行中に音は聞こえなくてもかまわないので、今回はコレを採用してみよう。


9月2日(金)  
 ドライブ基板のアートワークが完了。
 実物大の仮シャーシがあるおかげで、部品間の隙間を目で確認することが出来、乗せられないと思っていたFETドライバをこちらの基板に乗せることが出来た。 これで、メイン基板のロジック回路の近くにバッテリ電圧の配線をしなくて済んだので助かる。 やはり、万が一のことを考えると、12V近い配線とロジック電圧の配線とは、なるべく交差させたくない。よかったよかった。


9月4日(日)  
 中部支部初級者大会に参加。
 事前に問い合わせがなかったとのことで、工学院の学生さんぐらいしか参加者がいないんじゃないかと危惧していたが、 去年に引き続き京都コンピュータ学院の学生さん達、新たに名古屋工業大学や京都大学の学生さん達や、会社でチームを組んで参加して下さった社会人の方々と、 非常に沢山の方に参加して頂くことが出来た。 特に、初級者大会の趣旨通りに、新人さんや新作マウスが多数参加して下さり、またその出場マウスは、完走したものも完走しなかったものも、みな基本をキッチリ作ってきていて、これからの成長が非常に楽しみであった。 中部支部の一員として、参加して下さった皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
 ちなみに、私は、新作が間に合わなかったので、デモ走行で琥珀を出した。 今回の迷路は、2004年大会のフレッシュマンクラスのもので、タイムは4'401だった。 なんとか面目は保てたかな……。
 さて、遅れている新作の基板設計を進めなくては。残りはメイン基板+α。来週には発注出来るように頑張ろう。


9月6日(火)  
 メイン基板のアートワーク中。
 先月描いていたものは、部品とベルトとが干渉していることが、試作シャーシから判明したので、配置を変更して1から描き直しとなった。しくしく(涙)
 ということで、予定を変更して、新作の紫苑は東北地区大会か中部地区大会でのデビューを目指し、東日本地区大会は琥珀を出場させることにする。 今回はマウスとサーキットにエントリーする予定だけど、森永さんや井藤さんの御予定はどうなんでしょう?(と、オープンメール(^^;)
 ちなみに、この前の初級者大会でサーキットの試走したところ、今の設定(去年の全国大会仕様)で、10'2を切ってます。 東日本地区大会にはリポ仕様で出すつもりなので、9秒台も夢じゃないかな?


9月14日(水)  
 メイン基板のアートワーク中。現在の完成度は6割ほど。
 まだ先は長い。がんばれ、がんばれ……。

 ところで、先行予約エントリーをしていた新VAIO Type-Tの購入案内メールが、 案内開始から1時間もしないうちに来たので、迷わず購入ボタンを押してしまった。勿論、申し込んだのは1000台限定のプレミアムブルー。相変わらず、限定という煽り文句に弱い私……。
 今までのLibretto L2でも、マウスの開発だけならそれほど力不足ではなかったが、移動先でのネット接続の為にNorton Internet Securityをインストールしてから、レスポンスの悪さを感じるようになり、今回、新機種の購入に踏み切った。
 ということで、資金的に厳しくなったので、全ての地区大会への出席は諦めた。 エントリー済みの東日本地区大会は確定で、あとは、井谷さんと勝負が出来る東北地区大会に行ってみようか……。


9月19日(月)  
 まだメイン基板のアートワークが終わらない。
 一番大変なCPU、ROM、RAMのデータ&アドレス線等は、殆ど結線することが出来ていたので、残りをこの3連休で完成させようと頑張ったが、なかなか思うように進まなかった。 というのも、ベルトがあるために部品が置けない箇所が多く、限られたスペースに配線可能にLEDやコネクタ等の部品を詰め込む作業が難航したため。 しかし、3日悩んで、なんとか配線可能な配置とすることが出来た。
 さて、今月中に基板屋へ発注できるように、残りの配線も頑張ろう。


9月23日(金)  
 東日本地区大会へ参加してきた。
 が、去年のマウスを無調整のまま参加させたため、あまり気乗りしない状態だったせいか、第2走行に失敗してしまい、惨敗した。
 これも、ちょっと去年の成績が良かったからって、余裕ぶっこいて天狗になっているんじゃない、との戒めだろう。反省。
 ということで、東北地区大会にも参加しようかと思っていたが、移動日を含めて4日も作業出来なくなるのは痛いので、残念だが諦めることにした。
 あくまでも目標は全国大会での優勝。そのためには、去年以上の努力が必要だ。あと2ヶ月。頑張っていこう。
 ところで、その全国大会だが、今回はかなり明るい状況下で行われるようだ。 一昨年のパナソニックセンターは、水銀灯だけで250〜350lux程度だったらしいが、今年はいくつか水銀灯が増設されて、800〜900luxの明るさとなっているそうだ。 さらに、エキスパート決勝ではスポットライトも点灯させ、1200〜1500luxとなるかもしれないらしい。あと、観客席からのフラッシュもOKにするとか、かなり環境が変わるようだ。
 とりあえず正式な発表待ちだが、こういった重要なことの発表の遅さや、フラッシュ規定の曖昧さ等は、参加者として気になるところ。 私が3月に参加してきたAPEC大会のように、状況を知らずに来た海外勢や国内参加者が、勝負にならなくて悔しい思いをするのだけは、回避して欲しいところだが……。


9月29日(木)  
 メイン基板のアートワークが完成した。
 惨敗から1週間。東京から帰ってきたら届いていたVAIO Type-Tのセットアップもやらず、ただひたすら頑張った結果、なんとか配線を完了することが出来た。
 ということで、これからトレーシングペーパーに3倍寸で印刷したものを用い、最終チェックを行う。 発注は週明けとなるが、3日仕上げコースにすれば中部地区大会には充分間に合うので、じっくり落ち着いてチェックしよう。


10月3日(月)  
 基板の発注が完了した。
 今回は、いつもの松電子ではなく、価格と納期からP板.comに注文した。
 時間がないので3日仕上げコースを選択し、2種類の基板を発注して約11万。通常納期(6日)の場合の価格+5万ってところ。東北大会用に計算していた遠征費が、これで綺麗に無くなってしまった。ま、いっか。
 ところで、この基板屋さんは、去年、自動計測装置用の基板を発注したので、対応の良さは判っていたが、 外形が特殊で最小穴径0.3mmの今回の基板が、ちゃんと綺麗に仕上がってくるかは未経験。ちょっとドキドキ。
 さて、明日は、基板の到着に備えて、足りない部品の手配をしなくては…。


10月5日(水)  
 色々と部品が到着した。
 これで、大体の部品は揃ったはず。
 あとは基板の到着を待つばかり。
 明後日が待ち遠しい……。


10月7日(金)  
 基板が到着した。
 嬉しさのあまり、いつもの倍のサイズの写真を貼ってみる。
 ざっとチェックしたところでは、問題はないようだ。パッと見て思ったのは、松電子で頼んだものより、レジストの色が濃いこと。これはロットにもよるんだろうけど。
 あと、一つ気になったのは、ビアのレジストを殆ど穴が隠れる大きさにしたはずなのに、大きめに逃げているところ。 裏に回り込むのを防止するために、サイズを修正したのかな? まあ、実害はないので、あまり気にしないことにする。
 さて、一息ついたら、部品の実装に取り掛かろう。この3連休が勝負だ。火入れテストまで、一気に行こう。
 10/07 23:22
 電源部完成。
 今回初めて使用する回路なので、先ずは電源部のみで動作確認。
 まあ、ほぼリファレンス通りだし、問題なく動作OK。
 10/08 00:08
 ジャイロ取り付け完了。
 1箇所ショートしてしまい、その修正に苦労した。
 基板厚1.6mmだと、0.3mmのビアの上に取り付ける方法はあまり良くないようだ。


10月8日(土)  
 16:15
 CPU周りの実装完了。
 細いコテ先を買ってなかったので、ちょっと大変だった。
 18:05
 CPUの起動を確認。
 毎度のことながら、初めての火入れはドキドキする。
 が、火を噴くこともなく、無事モニタが立ち上がってきた。嬉しい。
 さて、次は裏面のFPGAの実装をしよう。
 19:45
 洗浄中。
 コネクタやスイッチ以外の実装が終わった。
 とりあえず、休憩しよう。
 23:17
 メイン基板完成。
 残りの部品を付けて、細かいところをアルコールで拭いて作業完了。
 ホストのPCに繋いで、モニタのメッセージが表示されることを確認した。
 FPGAのチェックは、センサとドライブを組み立ててからにする。
 ということで、今日はここまで。疲れた。


10月9日(日)  
 11:12
 ドライブ基板組み立て中。
 12:27
 ドライブ基板完成。
 テストで、この基板だけで電源を入れたら、電流がガツンと流れて焦った。
 基板面積の都合上、FETゲートドライバのプルダウン抵抗をメイン基板側に載せたので、 浮いた入力が不安定となり、Hブリッジに貫通電流が流れたようだ。
 ということで、メイン基板に合体させて動作確認。今度はOK。
 今回、大きな電源SWが載せられなかったので、 FETでスイッチしているんだけど、MSOPパッケージで7Aも流せるなんて、スゴイね。 なんか、パターンの方が負けそうな気がする…。
 15:40
 センサ基板組み立て中。
 F1をBGM(BGV?)にしながらの作業。 期待していたんだけど、琢磨はスタート後の1コーナーでコースアウトした時点で終わりだと思った。 解説者の、まだまだレース判りませんよって言うコメントが痛々しかったなぁ……。
 エアースプレーが無くなったので、ちょっと中断。ホームセンターまで買いに行ってこよう。
 23:30
 センサ基板完成。
 LEDとフォトダイオードは後から付けることにして、組み立てを完了した。
 ビア部分のレジストが覆ってない件で、一部、ショートするんじゃないかと思う箇所があったが、半田付け後にテスターでチェックした限りでは大丈夫だった。 が、今後のこともあるので、一度P板.comに問い合わせてみよう。
 これで、一通りの基板の大まかな組み立てが完了した。明日は、メカ部分部分の組み付けと、動作確認をしよう。


10月10日(月)  
 14:39
 駆動部の再組み立て中。
 加工屋で加工してもらったシャフトか穴の精度が悪くて、ひどいガタが出ていたので、 シャフトをミスミのシャフトに交換して、キックアップ部のガタを抑える対策を施した。 あと、ワッシャもミスミのワッシャを使い、ロール軸をしっかり固定できるようにした。 ここの精度は安定した走りには重要だから、手を抜かないでおく。
 ところで、井谷さんが、23日の中部地区大会へ参加して下さるようだ。嬉しい。 去年参加して下さった平野さんもblogで参加表明して下さっているし、都合が付けば 米さん綿谷さん河野さんも参加して頂けるらしい。 遠征してでも参加して良かった…と言って頂けるように、私も頑張ろう。
 17:36
 シャーシ組み立て中。
 ステア用モータのシャフトを治具を作って4mmに切断した。 前回は、サインペンでマークしたところを切っていたので、誤差が大きかったが、 今回は、ふと思いついた治具を使ったおかげで、狙い通り、正確な長さで切断出来た。
 …が、プーリを嵌めてみたら0.4mmほど長かった。まあ、短くて足りないよりは良いか。
 18:27
 重量を仮測定。
 タイヤを付けるところまで完成したので、現状での重さを量ってみた。
 センサ、バッテリ、その他小物抜きで、右の通り229.3g。
 完成したら、280gぐらいかな?
 23:33
 本日の作業を終了。
 ほぼ予定通り、ステアモータとエンコーダの配線を残して作業終了。 例によってエンコーダのコネクタがmolexの1.25mmピッチなので、明日にでもRobosさんにお邪魔して、圧着させてもらってこよう。
 ということで、ハードはほぼ完成。動作確認をしたら、先ずは中部地区大会に向けて、ソフトの作成に入ろう。


10月11日(火) これが……私の『答』です……
 今年の新作マウス「紫苑」のハードウェアが完成した。
 自分にとっては3代目の6輪マウスであり、2代目の翡翠や琥珀よりも、軽量化と低重心化を図り、更にセンサ数を増やすことによって、探索時のセンサ信頼性と斜め走行の安定性の向上を目指している。
 他にもいくつか改良点はあるが、去年、勝てなかった原因を熟考し、それらの原因を解消出来る要素は詰め込めたと思う。 あとはコントロールするソフト次第。いくら車が良くても、ドライバーがトンマじゃ勝てるレースも勝てない。 全国大会まで1ヶ月と少々。ソフトも欠点を洗い出し、更なる改良をして行こう。
 ということで、詳しいスペックの掲示はまた後日(中部地区大会後?)として、各部の動作確認を始めることにする。 先ずは、中部地区大会での優勝争いに加われるように頑張ろう。


10月14日(金)  
 FlightPower社のリポ(11.1V 350mAh)を購入した。
 購入先は、ココ。専用のバランスモジュール(\4,900)も買ったら、間違えて高いやつ(\7,900)が入っていた。 普通ならラッキー!…って喜ぶかもしれないけど、コネクタが違うし、良心も痛むので、面倒だが送り返して交換してもらうことに。
 ちなみに、この電池を買った理由は、この前買ったサンダーパワーの480mAhよりも、カタログ値が薄いから(10.5mm→9mm)なんだけど、 現物を測ってみたら、しっかり10mmある。……あれ? あれれ?
 さらに、バラしてみたら、なんかサンダーパワーを分解したときに同じラベル(型番)を見た気がする。 これ、20Cで放電OKって謳ってるから、同じセルでも容量を小さく表示してるだけかも……(汗)

 ところで、10月23日(日)の中部地区大会について、掲示板で問い合わせがあったので、こちらにも書いておきます。
 中部地区大会は、事前エントリーは必要ありません。 こちらの詳細にある通り、出場を希望される方は、当日、集合時間までに会場に来て頂き、その時にエントリーシートを記入して頂きます。会場への地図は、こちらをご参照下さい。
 また、中部地区の恒例となっております、前日からの徹夜調整(フル迷路使用可能)ですが、今年も可能です。ただし、会場の名古屋工学院専門学校は、前日の22日も学園祭期間中なので、夕方頃からがベターかと思います。 前日から参加される方は、中部支部のマネージャーでもある名古屋工学院専門学校の佐藤先生まで、一言メールでお伝え下さると幸いです。


10月18日(火)  
 作業が難航している。
 まだ探索走行も出来ていない。中部地区大会に間に合うかな?
 キックアップの調子が悪い。加速でホイルスピンしてしまう。調整不足か、それとも弱くなりすぎたか?  これは大会後の飲み会の良いネタになるな……。

 そうそう、中部地区大会についての補足ですが、エントリー費は、中部圏以外の遠方から出場して頂いた方は無料となります。 中部圏の方は、なるべく中部地区に入会して下さい。年会費は、個人で\1,000だったと思います。 でも、大会に参加すれば参加賞として図書券がもらえるので、無料と同じです。お得です。


10月22日(土)  
 中部地区大会前日。新作の紫苑は、まだ探索も出来てない。
 とりあえず、昨日は琥珀の調整をした。 紫苑のデータを作っていて気づいたのだが、琥珀をリポに変えた時に探索が安定しなかったのは、 ターン時に動輪の回転数を変えるところで、回転比を求める計算に使う数値が違っていたから…のようだ。 多分、無理のある回転数に設定されて、キックアップが過剰反応して荒れ、ターンが安定しなかったんだろう。 正しいデータにしたら、リポでも問題なくなったように見える。 東日本地区大会で第2走行が走れなかったのも、多分これが原因じゃないだろうか。 今晩、全迷路を走らせて確認してみよう。


10月23日(日)  
 中部地区大会に参加。
 今年も中部地区以外の沢山の方に参加して頂き、盛況に開催することが出来た。中部支部会員の一人として、お礼申し上げます。ありがとうございました。
 私は前日の調整の時から第2走行が絶不調で、ダメだと思っていたのだが、なんとか1回だけ成功して7'236の記録。井谷さんの東北地区大会の記録6'220には程遠く、諦めていた。 ところが、井谷さんが第2走行に失敗してしまい、幸運にも優勝することが出来た。タナボタ的な勝利だが、嬉しい。
 でも、もっと嬉しいのは、土曜までは全く走れなかった今年の新作マウスの紫苑が、探索走行をクリアし、一応、最短コースを走れたこと(速度は遅いけど)。 なかなかバグの原因が解らず、このままじゃマズイと焦っていたが、これでなんとか全国大会への目処が立った。あとは、努力あるのみ。頑張ろう。


10月26日(水)  
 新しいVAIOのセットアップ中。
 9/23に到着して以来、初期設定だけやって放置してあったVAIOの再セットアップを行う。 というのも、初期状態だとやたらと動いてるプロセスが多いのと、何かとぶつかっているのか、上手くインストールできなかったソフトがあったため。
 ということで、先ずは、外付けでDVD-R(安上がりにCD-Rモデルにしたので)を繋いで、リカバリディスクの作成。 昔はプレスされたディスクが付いてきたのに、最近は付いていない。 使わない人の方が多そうだし、ゴミになるものは減らそうっていうエコ的観点なのかもしれないけど、不便だなぁ…。
 さて、完成したようなので作業再開。先ずはシステムリカバリだけかけてみて、ダメならクリーンインストールをしてみよう。


10月28日(金)  
 住商グレンジャーで幅広の養生用テープを購入。
 勿論、目的はタイヤ清掃用なんだけど、これは、普通に売っている幅50mmのものの2倍の100mm幅。 今まで、50mmだと片側づつしかゴミ取り出来なかったが、これなら両方を一気に出来るので便利……なはず。
 問題は、やたらとデカイこと。このままだと荷物になるし、適当な大きさに切ったFRPに重ね貼りしておいて、持ち運び易くしておこう。


10月29日(土)  
 紫苑のソフト作成中。
 ところで、ソフトの動作チェック中にバッテリ電圧が急激に下がってしまい、3V/セルを下回ってしまったようだ。バランサーに繋ぐとエラーになる。ヤバイ。
 ということで、バッテリ電圧が低下した時は、モータ電源をオンにしないように修正した。さらに、走行中の緊急停止の条件にも、バッテリ電圧の低下を追加。 しかし、こうすると、最高速でぶっ飛ばしているときに、いきなりフリーになって壁に激突する可能性がある。これは諸刃の剣かもしれない……。


10月31日(月)  
 センサの光軸調整を行う。
 壁に対するスポットの位置をちゃんと調整しないと、壁切れ位置にズレが生じるので、これはしっかりやった方がいい。 発光側がしっかり調整できれば、受光側は発光側とおおまかに同じ向きにすれば、大体安定した値が出てくる。
 明日、もう一度チェックして、OKならばボンドで固めよう。


11月1日(火) お前には失望した。 
 とうとう11月になった。全国大会まで、あと24日。頑張っていこう。
 先日再セットアップをしていたVAIOは、結局、XP Professionalを買ってきてクリーンインストールをすることにした。 別に、Home Editionでも問題なかったが、フォーマット&リカバリをかけて直ぐの状態なのに、ゴミ箱の中身が汚い(詳しくは書かないけど、複数のユーザーがいたような形跡が…)んじゃ、 気持ち悪くて使う気になれない。HPやNECのXPプリインストール機では、こんなことはなかった。 あまり悪口は言いたくないが、こんな品質管理をしてるようでは……
  閑話休題
 センサの固定が終わった。明日は、探索のパラメータ調整をしよう。


11月2日(水)  
 東急ハンズで木を加工してもらってきた。
 目的は迷路の拡張。とは言っても、自室の広さの関係上、現在の最大16×4区画を、そのまま横方向に拡張することは難しいので、 今ある3枚の迷路板の組み合わせ方法を変えるための、間を繋ぐ板を作ることにした。
 ということで、明日は塗装とテーブル足の取り付けを……と、11月3日に書いているのは秘密。


11月3日(木)  
 迷路の拡張が完了した。
 変形11×9区画となり、ゴールを作ることが出来るようになった。 だが、一番の目的は、大きな斜め直線を作ること。 最近は、いくら直線が早くても、斜め走行が安定して走れなければ勝つことは出来ない。
 これで斜めも思う存分に調整できる環境が出来たので、あとは努力あるのみ。 さて、先ずは探索の調整から片付けていこう。


11月6日(日)  
 紫苑のソフトも、探索に関しては完成に近づいてきたので、ふと思いついて、フラッシュやスポットライトに対してセンサ値が変化するかを試してみた。
  スポットライトを近づけたり離したりしたとき
  単発のフラッシュを焚いたとき
 ちなみに、スポットライトは、ミニクリプトン球(?)を使ったデスク用のもので、フラッシュは、デジカメ(NIKON COOLPIX4300)内蔵のもの。
 結果をみると、2種類のセンサ回路で、見事に弱点が分かれていることがわかる。 今までのセンサ回路は、スポットライトでは変化しないがフラッシュには反応し、新センサ素子は、スポットライトには弱いがフラッシュには反応していない。
 さて、どんな対策をしようかな……


11月8日(火)  
 自動計測装置のファームウェアをバージョンアップした。
 先日の中部地区大会の際に、今年の全国大会でも使用したい旨のお言葉を事務局の佐藤さんから頂いたので、クリッパーに正式対応しておいた。 つまり、スイッチを切り替えることで、マウス、クリッパー、サーキットの全ての競技に1台で対応出来るようにし、 ついでに、未操作状態が続くとLEDの明るさが暗くなる、所謂スクリーンセーバー機能を追加、更に計測ミスをなくすために、スタート待ち状態の時はLEDを点滅させて、計測係に解りやすいようにした。
 これで完璧……と言いたい所だが、実は表示部分は未だ基板むき出しの裸の状態のまま。まあ、客席側からは見えないから良いですよね……。


11月9日(水)  
 今年のエントリー状況が発表された。
 東日本地区大会でお会い出来なくて、どうされたのかな…と心配していた森永さんの名前もあったので、一安心。 毎年お会いしている国内の方々や、海外勢のKiat氏やオッテンさん、NANYANG POLYTECHNICの皆さんと、いつもの顔ぶれが揃い、 今年も大いに盛り上がりそうだ。私も優勝目指して頑張らねば…。
 よく見ると、オッテンさんは新型のようだ。いつぞやの資料にあったものだとすると、4WDSマウスのはず。拝見するのが楽しみだ。
 さて、HPの更新はコレぐらいにして、作業に戻る。今晩は、高速第2走行が出来るまで頑張ってみよう


11月12日(土)  
 2台目のケース入り自動計測装置が完成した。
 去年使用した2台のうち、基板むき出しだったものは、元々の計測装置の開発元のJSDの麦田さんに、 PC側ソフトのバージョンアップ用に預けてしまったので、予備の基板を組み立てて、2台目を完成させたのだ。
 今回は、板厚が1mmのケースを使ったので、サクサクと加工が出来、なんとか1日で完成させることが出来た。 って、こんな大会直前に作業せずに、前もってやっておけよ……って話もあるが、それは言わない約束。
 さて、これでやっとマウス作業の方に集中出来る。 紫苑も、なんとか第2走行が出来るようになったので、懸案の斜め走行の改良に着手しよう。


11月13日(日)  
 朝から木工作業。
 先日拡張した迷路だが、手抜きをして、板にテーブル足を付けただけだったので、 端に増設した迷路板上の壁にマウスが激突すると、壁が迷路板ごと倒れてしまうため、 やはり、ちゃんとボルトで固定するようにやり直した。
 ということで、親側の迷路板に鬼目ナットを打ち込んだ後、 増設側も15mm厚のベニア1枚だったものに14mmのラワン板を重ね貼りして、 そこにメタルプレートをネジ止めし、親迷路板の鬼目ナットにボルト止めするようにした。
 鬼目ナットの長さが13mmと短く感じたので、あまり力がかかるところは無理かと思ったが、意外と木材にしっかりと喰い付き、予想以上に頑丈に出来た。
 さて、これで環境整備も終わったので、こんどこそマウス作業に戻ろう。


11月19日(土)  
 もくもくと作業。
 平日はwebの更新よりも作業を優先させていた。この1週間で、なんとか第2走行のパラメータのおおまかな調整が出来たので、この土日で微調整と各種補正を煮詰める。
 米さんや綿谷さんが大変そうだが、私も、昨日、走らせていたら、突然暴走するようになり、その原因究明&修理に苦労した。 原因は、コネクタの接触不良。というか、ワイヤーが圧着してあった端子からポロリと取れた。つまり、走行中に時々異音がしていたのも、これが原因だろう。 本当は圧着工具でやり直したいところだが、残念ながら週末なのでrobosさんは休みだと思われるので、今回は半田付けでごまかしておく。 不具合発生が大会当日でなくて良かった、ということにしておいて、上京する前日には、もう一度チェックしよう。


11月20日(日)  
 今日もひたすら作業の予定。
 昨日は午前3時まで頑張って、なんとか斜め走行の新しい姿勢制御の目処をたてた。
 こんなに遅くなったのは、姿勢制御の前にチェックしていた、斜め走行の壁切れ補正にバグがあり、それの原因がなかなか解らなかったから。 何度もログを転送して、やっと謎が解けた。わかると結構単純なミス。焦りは禁物か。
 しかし、この部分は、去年の琥珀のものを流用しているので、つまり、そっちにもバグがあるということ。不味いな…。 でも、先ずは新作を完成させることを優先させて、間に合えば、琥珀のソフトも大改修をしよう。
 新しい斜め姿勢制御が完成した。
  期間限定動画(約2MB)
 んー、まだまだ遅い。これから、パラメータ調整とバグ取り、走り込みに専念する。
 さあ、あと4日。どこまで出来るか……


11月21日(月)  
 悩んだ末、結局、フラッシュのキャンセルをする処理を組み込んだ。
 フラッシュ対策として、試しに手元にあった可視光カットフィルタを、フォトダイオードを覆うように付けてみたが、あまり効果を発揮しなかったので、 ソフトでキャンセルすることにした。これは技術的には難しいことではない。センサ値が異常なときに、その値を無視すれば良いだけだから。 でも、これだと、フラッシュが焚かれたときは盲目状態で走ることになるので、1msを争って高速走行しているときには、これが致命的となるんだろうなぁ……。


11月22日(火)  
 ターン中の壁切れ処理を追加。
 新たなバグを仕込んでしまうのが怖いので、日曜に完成したバージョンを最終として、 あとはパラメータ合わせだけにしようと思っていたが、最後まで性能アップに励むことにした。
 元々、直線の最後で壁切れを検知して、ターン開始までの距離の補正をかけていたのだが、 小さな斜めターンの連続のときだけは、上手く切れ目が検出できないと思い、決められた距離を走るだけとしていた。 しかし、これでは、パラメータが上手く合ってない場合、すぐに壁に激突してしまうことが多い。これでは勝てない。
 ということで、走行中のセンサデータを何パターンも転送して、それらのセンサ値の変化をエクセルでグラフにして、じっくりと考えてみた結果、なんとかエッジを検出することが出来るようになった。
 これが効果絶大で、大まかにしかあっていないパラメータでも、今まで上手く走れなかったパターンも、なんとか走ってしまうようになった。なかなか上手く調整出来なくて、ちょっとやる気が落ちていたのだが、俄然やる気が出てきた。
 さて、明日は、名古屋工学院にお邪魔して、全迷路での最終チェックをしてくる予定なので、 それから帰ってきたら、パラメータの煮詰めをして、より正確なライン取りが出来るようにしよう。


11月23日(水)  
 名古屋工学院にお邪魔して、全迷路でのチェックをしてきた。
 路面に埃が多い状態だったので、全開走行は無理だったが、去年の決勝迷路で距離優先の斜めのコースを走ることを確認した。 パラメータの煮詰めが足りないので、侵入位置がずれて斜め走行中に姿勢制御がかかってしまっているが、なんとか走りきることが出来た。 手動計測なので、あまりあてにならないタイムだけど、とりあえず、去年の自分の記録ぐらいは出せるようだ。
 さて、明日の夜は上京する準備をしないといけないので、今晩が家でじっくり調整出来る最後の日。 今から、可能な限りパラメータの煮詰めをしよう。


11月24日(木)  
 昨晩合わせたパラメータで走ることを確認し、作業完了とした。
 ということで、バッテリの充電をしながら、明日の上京に向けて荷造りを開始。ノートパソコンや充電器に加えて、万が一のために持って行くものも色々と多く、カバンに詰めるのも結構大変だ。 肝心なものを忘れないように、気をつけよう。
 ところで、出走が早い人から、「順番が早いと、迷路にホコリがあって不利だ」という意見がちらほらと出ていたので、事務局の佐藤さんの許可を得て、中部地区大会でも使用した、迷路清掃用のコロコロを4セット持ち込むことにした。 これで、競技開始前に路面を掃除すれば、出走順による不公平さはなくなるはず。ご期待下さい。



Back