11月27日(日) |
|
マイクロマウス2005(第26回全日本マイクロマウス大会)が終了した。
結果は4位。また勝てなかった。APECでの惨敗に始まり、なかなか波に乗れなかった今年を象徴した順位だったと思う。
優勝したYin Hsiang Ting氏は、ここ数年の大会で、毎回上位に名を連ねていたが、なかなか頂上には手が届かなかった。
だが、今年は今までの頑張りが花開き、見事優勝された。おめでとうございます。
負けた原因は、いくつか思い当たる点がある。
時間的な都合もあるので、まだ来年の大会に参加できるかどうかは判らないが、
可能ならば、それらの点を改良して、リベンジを果たしたいと思う。
|
ところで、うちの掲示板に書き込んでくださっている外国の方が、決勝進出のマウスの写真が見たいと、
間違えて井谷さんのHPに書き込んでおられたので、いくつかの写真を以下にUPしておきます。
|
優勝したBR3S。
APEC2005大会も、これで優勝されていたはず。
彼らはアセンブラで開発されているそうで。私とお仲間です。
|
3位のMIN4A。
去年優勝したMIN4を、井谷さんがプレゼントした(?)、Shimizu RacingのMINI-Z用タイヤを使用して、タイヤを小径化してあった。
ソフトのミスで、2位になってしまったが、段違いに速い。敵に塩を送り過ぎてしまったかも……。
Kiat氏に拙い英語で質問したところ、あれはソフトのバグを修正するのを忘れていたそうです。
私も昔は同じ問題を抱えていたので、そうじゃないかと思って聞いてみたんですが、全く一緒の問題でした。
|
4位の紫苑。
というか、私のマウス。
詳しくは、こっちを参照の程。
|
6位のSB-DC1。
名古屋工学院の佐藤先生のマウス。今年は、ステッピングモータからDCモータへ乗り換えることが出来た。
移行1年目にして、この成績はお見事。今後の活躍に期待。
|
7位のMITEE10。
おなじみ、MITのDavid Ottenさんの新作マウス。吸引機構を内蔵している。
米さんのmomocoよりも吸引力は弱いが、今回の難しい迷路で、ちゃんと第2走行も完走している、作りのしっかりしたマウス。
|
10位のPASSION(だと思う)。
Nanyang Polytechnicの学生さんのマウス。ジャイロが追加されていたようだ。良いものを素早く吸収するその姿勢は見習うべきところ。
|
11位の長工-FINAL。
長井工業高校の学生さんのマウス。ステッピングモータは今年で最後ということで、FINALなんだそうだ。
年々、完成度が上がっているので、来年、DCモータで出てくるのが楽しみだ。
|
13位のマイクロマウス3。
流石の井谷さんも、仕事が忙しくて殆ど手をかけてやれなかったとのことで、安定度が落ちてしまっていた。残念無念。
|
14位のこじまうす。
京都大学の小島さんのマウス。大会参加1年目にして、堂々の決勝進出。1年目とは思えない安定した走行をしている。
180度ターンせずに、1区画バックして戻る探索方法は、はじめて見たときは驚いた。さすが、目の付け所が違う。
|
15位のこてつ1号。
京都大学の今井さんのマウス。こちらも大会参加1年目。しかも、DCモータマウス。
バラしたところを見せてもらったが、かなり手の込んだ作りをしていた。
中部地区初級者大会で初めて拝見してから、大会毎にどんどん走りが進化していて、驚かされっぱなしだった。
14位の小島さんと同じく、まだ2回生とのことなので、今後の活躍が楽しみだ。
|
16位のMIKE2005。
ご存知、森永さんのマウス。電池のリポ化等、マイナーチェンジをされての参戦だったが、やはり戦力的に厳しかったようだ。
来年は、DCモータの新作マウスが見れることでしょう。期待してます。
|
17位のスミスDC2。
名古屋工学院の学生さん、竹本君のマウス。残念ながら第2走行が出来なかったが、予選では先生のタイムを上回っていた。
|
18位のmomoco-A。
日本で吸引マウスといえばこの方、米さんのマウス。これまた残念ながら第2走行が出来なかったが、そのポテンシャルは予選4位の結果からも明らか。
|
今回は写真をあまり撮れなかったので、何台か抜けてしまってます。抜けてしまった方、すいません。
|