APEC2007レポート
2007年2月26日、アメリカのカリフォルニア州で開催されたマイクロマウス大会に出場してきました。
|
日本では毎年11月に全日本大会が開催されていますが、アメリカでも毎年マイクロマウス大会が開催されています。
とは言っても、ロボット競技会としてイベントが組まれている訳ではなく、
APEC(Applied Power Electronics Conference and Exposion)
というパワーエレクトロニクスのカンファレンスの催し物の一つとして開催されているため、日本の大会よりは小規模の大会です。
|
今年の会場は、カリフォルニア州アナハイム市にあるディズニーランドホテルでした。
ディズニーランドリゾートに併設されたディズニー直営ホテルで、至る所にディズニーキャラクターがいます。
これとか、
これとか、
これとか、
椅子にまでも。
|
日本の参加者にはおなじみの、MITのオッテンさんの司会によって、大会は進行します。オッテンさんは本大会のチェアマンを務められているそうです。
因みに、計測は手動計測。日本のような自動計測システムはありません(スコアの計算は自動のようですが)。
エントリー一覧と各マウスの説明はこちらの通り→表,裏
カメラで撮影したので、歪んでますが御勘弁を。
|
競技は、日本のように単純に走行時間の速さを競うのではなく、迷路探索時間と走行時間の両方をある計算式に代入して得られる時間を競うスコアリング式となっています。
日本ではヨーロッパルールと言われていたものと似た感じですね。詳しくは、APECのHPに掲載されているルールを読んでみて下さい(英語だけど)。
因みに、今回の迷路は右の通り。スタートしていきなり15区画直線の最短経路か、180度ターンして15区画直線→16区画直線の最短経路か、どちらを選択するか悩ましい迷路でした。
|
競技結果は右の写真の通り。
韓国から出場のKOGURYO v2がベストスコア、最短走行時間、最優秀学生の3つのタイトルを独り占め。
私は、ベストタイムで6位。スコア式だと8位かな?
まあ、ある程度予想通りの結果です。壁にぶつかりすぎました。
|
これが今回優勝したKOGURYO v2。去年の全日本大会でKOGURYO v1を出場させていた韓国の学生さんの新作。
見ての通り、MIN4Aスタイル。走行は非常に安定していて、かつて韓国マウスが全日本で連勝していた時を彷彿させるような走りをしていました。
形だけのマネではなく、ソフトもしっかり作り込んできているようです。今年の全日本では脅威となることは間違いないでしょう。
|
2位のBR5。日本でもおなじみの、Nanyang PolytechnicのYinさんの新作。BR4に早々に見切りをつけて、新作を作ったそうです。
基本的には変わらずMIN4Aスタイルですが、センサ周りが変わっていました(日本の明るさ対策?)。
|
同じくNanyang PolytechnicのSiewさんの新作でCOOL Y++。BR5と同じ基板かな?
本人曰く、まだソフトの完成度が低いとのとこで、確かに速度は速いものの安定度はイマイチでした。
|
これまた同じくNanyang PolytechnicのJacksonさんのHOPE Y5。これは去年の全日本大会にも出場していたマウスです。
私の紫苑や瑞穂と同じく、モータにミニモの1331SRを使っています。
|
オッテンさんの吸引マウスMITEE10。展示台には展示されていましたが、今回は欠場されていました。
|
ということで、オッテンさんが出場させたのはこちらのMITEE9。去年の全日本の決勝にもMITEE10じゃなくてコレを選択していたけど、何か理由があるのかな?
|
シンガポールのInstitute of Technical Educationの学生さんのマウス。こちらの学校の先生は、何度か全日本大会でお会いしたことがあるんですが、
今回のAPECでも、受付付近で右も左も判らずうろうろしていたら偶然お会いして、受付手続や、会場までの案内をして下さいました。ありがとうございました。
で、マウスは見ての通りMIN4Aタイプ。走りも非常にキッチリしている。しっかりソフトを作り込んでいるようです。
去年の全日本大会なら5位ぐらいかな?
|
その小型版。こちらも良い出来でした。
なんというか、モータ、バッテリの配置は微妙に違うが、自分も作ろうと妄想していたDC2輪に近いイメージがありますね。
|
他にも何台か撮影したんだけど、マウス名が判らないので個別でのアップが出来ません。すいません。一応、集合写真は右のとおり。
あと、オッテンさん以外のアメリカ勢のマウスが何台かあったんだけど、展示台の方に置いてなかったので、撮影できず。
ウイングセンサータイプのものと、レゴ?を使って作ったものだったかな。速さを求めるというより、学生の研究で作っている感じのもので、非常に楽しそうでした。
|
あ、右の二人が1位と2位のお二方。おめでとうございます。3位の方はよく解らなかったので写真ありません。ごめんなさい。
なお、これは個人の写真なので、小さめサイズのみにしておきます。
あまり写真も多くなくて、簡易的なレポートになってしまいましたが、いかがでしょうか。
観客からツッコミが入ったりする雰囲気は、中部地区大会に近いものがあり、良い感じの大会でした。
本人はあまり良い結果は残せませんでしたが、旅行気分で行っていますので、結果にはそれなりに満足しています。
というか、外国への一人旅を、無事、生きてかえって来れて良かったなと。
また、機会があったら参加したいと思います。次こそは、誰か一緒に行く人がいると良いんですが…。
|
Back
|